今週は雨が多かったですね。
今日も洗濯物が雨にぬれてしまいました。
ちょっとしたお願い事があり、久しぶりに静岡の伯母と電話で話をしました。
怪我をしたことは聞いていたのですが、元来、とても溌剌(はつらつ)とした伯母が、やはり最初、声にあまり元気がありませんでした。
伯母は、長年、お茶を教えています。
形にとらわれない自由な発想で、いつもいろいろな事にチャレンジしています。
お茶については、さっぱり知識のない私ですが、お茶会やお稽古の話などからもその様子が伝わり、いつも話に引き込まれます。
ベネチアに旅したときに購入したガラスの器をお道具として使ったり、お茶会のストーリーに趣向を凝らしたお菓子を考えた話など、お茶のお作法を知らなくても面白い話ばかりです。
そんな伯母のファンである生徒さんも長く通っていらっしゃる方ばかりのようです。
苦労を苦労とせず、節度やしきたりを大切にしながらも、人生を楽しむ伯母は、私が目標にする女性の一人です。
そして、何事も「たいへん」と思わず、「かんたん」と思う人です。
訪ねる度に、今伯母が夢中になっていることの話を聞かせてもらうのがとても楽しみです。
ずっと怪我のために床についていたので、ここ数カ月、「論語」や渋沢先生の本を読み、人生についていろいろと考えていたと言うのです 。
思いがけずそのことで話がはずみました!
現在「天意天風 ここにあり!」で取り上げている「論語」や渋沢先生の話で盛り上がるとは・・・
伯母の伸びやかな発想から繰り広げられるお茶の世界は、「インスピレーションを形にしていく」という私の仕事にとても参考になることばかりです。
今日の電話の本来の目的である、「伯母さんのお茶のお道具の写真を撮らせてもらいたい。」という旨を伝えると、いつもの伯母の「いつ来る?」という元気な声が帰ってきました。
楽しいことに一生懸命な伯母は、「自分」を楽しむ素敵な女性です。